もえぎ色って?

たま〜になのですが、この日記に「もえぎ色」でとんでくる人がいます。
確かに色の名前としては、よくわからない、あるいは聞いたことはあっても具体的にはわからない、と思います。
そういうわけで、ちょっともえぎ色について調べてみました。
なお、文中には正しく表示されない字を含んでいるかもしれないので、ご注意ください。


まず、「もえぎ」は漢字では萌黄、萌葱、萌木と書きます。萌木はやや古い書き方です。
また、別名で「もよぎ」とも言われてました。(現在では廃れたのでしょうか?)
葱はねぎで、葱の萌え出るような色と説明している辞典もあります。
黄緑に近い色と思う方が多いと思いますが、確かに黄緑の一種とも言えます。
意味合いとしては、春に萌え出る(→芽吹く)草木の葉のような色、です。
実際の色としては、一般的な緑と黄緑の中間の色のようです。
平安時代から用いられている和名の色名です。
基本的に萌黄と萌葱は同じ色なのですが、江戸時代には萌葱で濃い緑を表した、という説もあるようです。
歌舞伎の定式幕(あの黒・オレンジ・緑の3色の幕)の色は正確には、黒・柿・萌黄です。この萌黄は実際には渋い緑なので、萌葱と書いた方がいいのかもしれません。


イメージとしては、春の若芽のような生命力と新鮮さが連想されるようで、服などに用いられる場合は若年の象徴とされていたようです。
室町時代の「雁衣鈔」(かりぎぬしょう)という当時の風俗を記した書物(の写本)には、萌黄色は若色と紹介され、17、8歳までにこれを着る、と書かれています。
平家物語でも、那須与一(当時20代前半?)が扇の的を射抜いた時に萠葱縅(もよぎおどし)の鎧を着ていたと言う記述があるようです。


以上、もえぎ色(萌黄色・萌葱色・萌木色)についての説明です。
具体的にはこんな色
CMYK値で30,12,100,0とし、それを元にRGB値は179,224,0(16進数ではb3,e0,00)としました(変換間違っているかもしれませんが)。
ちなみに、「もえぎ色」を日記タイトルにしたのは、書き始めたのが4月で、4月から連想する言葉、ということです(〜色にしようとは思ってました)。まぁ「萌え」も含んでいるし(笑)
最後に、もえぎ色は階調(しかも字で)でどのくらいかを表してみました。

←青 … 萌葱? < 緑 < 萌黄 < 黄緑 … 黄→

※ 参考文献

  • 広辞苑 第五版
  • 大辞林 第二版
  • 原色染織大辞典(淡交社
  • 『色々な色』近江源太郎監修(光琳社出版)
  • 『色の名前はどこからきたか』福田邦夫(青娥書房)